Q: コロナ禍で注目される顔認証システムを使用した勤怠管理のメリット・デメリット

Excelやタイムカード・ICカードなど勤怠管理の方法は時代と共に変化していますが、コロナ禍の今注目されている方法が顔認証システムを使った勤怠管理です。身近なところではスマートフォンのロック解除などにも使用されています。本記事では、この顔認証システムを使った勤怠管理のメリット・デメリットについてご紹介致します。
- コンテンツの目次
1.顔認証システムとは?
生体情報を使って本人を識別する生体認証の1つで、カメラに写っている人の目や鼻など顔の特徴的な部分や顔領域の位置、比率などを元に照合する仕組みです。AIを使ったディープラーニングによりマスク着用のままでも本人確認ができるなど、従来と比べて精度が向上しています。
この顔認証システムは様々な分野で利用されており、冒頭でご紹介したスマホ以外ではホテルのチェックインや鍵の代わり・タワーマンションのエントランス解錠、オフィスの入退室などに取り入れられています。そのような中、社員の勤務時間を管理する勤怠管理の分野でも顔認証が採用されつつあります。

2.顔認証システムと勤怠管理の連携
顔認証システムと連携した勤怠管理では、出社した際に顔認証による本人確認を行うと勤怠管理システムで管理している社員の出勤時刻を記録してくれます。

コロナ禍の今、顔認証では本人確認だけでなく「検温」や「マスク着用の有無」なども同時に確認することができるサービスも登場しています。
では次に顔認証システムと連携した勤怠管理を利用するメリットを見ていきましょう。
3.顔認証システムと連携した勤怠管理のメリット
従来のタイムカードやICカードを使った勤怠管理方法と顔認証システムと連携した勤怠管理を比較した導入メリットを見ていきます。
紛失や持参忘れを防止
ICカードなどで社員個人を特定して打刻を行う勤怠管理の方法だとICカードなどの紛失や持参するのを忘れてしまう場合があります。一方、顔認証で打刻する勤怠管理では個人で打刻に必要な物がないので紛失や持ってくるのを忘れてしまうのを防止できます。
非接触で打刻できる
タイムカードやICカードなどを利用する場合、打刻時に接触があります。コロナ禍の今、接触は避けたいところです。顔認証による勤怠打刻では非接触で行えるのでコロナ対策として有効です。
両手がふさがっていても認証可能
従来のタイムカードやICカードでは両手がふさがっている場合、一度荷物を置いたりしなければなりませんでした。顔認証による打刻であれば両手がふさがっていてもそのままスムーズに認証・打刻が可能です。
なりすましや代理打刻などの不正を防止
従来のタイムカードやICカードでは第三者が打刻することが可能な為、不正が発生する可能性があります。顔認証であれば本人のみ打刻が可能なので、なりすましや代理打刻を防止できます。顔認証システムによって写真や動画では認証しない等、より強固な不正防止が可能です。
出勤時間以外の情報も取得できる
顔認証では本人確認だけでなく、熱を感知したりマスク着用の有無なども確認できます。コロナ禍の今、出勤時は時刻のみならず体温やマスクの着用など確認事項が増えており本人・管理者共に負担となっています。また、本人による体温申告では虚偽の報告も簡単にできてしまいます。顔認証による勤怠管理を導入するだけでそう言った手間を省くとともにリアルタイムで体温を測ることは感染拡大リスクを防止、社内の安全を守ることにも繋がります。
4.顔認証システムと連携した勤怠管理のデメリット
顔認証による勤怠打刻のメリットは多数ある一方、デメリットもあります。
プライバシーの問題
顔認証を利用する場合、あらかじめ社員の顔を登録してく必要がありますが、顔は変更が難しい個人情報です。万が一情報漏洩すると様々なリスクがありますので、暗号化して管理するなど対策が必要です。
また、顔を登録する際も個人情報の取得となるので同意を得てから取得するなど注意が必要です。
導入コスト
従来のタイムカードやICカードを使った勤怠打刻では導入コストは安価です。一方、最新技術を使う顔認証の勤怠管理では導入コストが高くなる点はデメリットになるでしょう。
顔認証による勤怠打刻は導入コストが高くなりますが、接触機会の削減や熱感知・マスク着用の有無の確認など他の勤怠打刻方法ではできないコロナ対策が可能です。社員の健康を守るという勤怠管理システムの本質を強化できるという点では他打刻方法とは一線を画す方法でしょう。
5.約1秒の高速認証が可能なMOT勤怠管理の顔認証
株式会社バルテックが提供している勤怠管理「MOT勤怠管理」は顔認証システムと連携して打刻を行うことが可能です。

社員の顔を事前に登録しておくことで、卓上もしくは壁掛けタイプの端末により顔認証が可能です。顔認証はAI認証を利用することで高速での認証が可能。時間にして約1秒で顔認証が完了します。
認証時、本人確認と同時に「体温」と「マスク着用の有無」も確認することができ、体温では37.5℃以上など設定よりも高い体温の場合、問診内容を記入することができます。また、マスクを着用していない場合は警告メッセージ、音声を流し着用を促すことが可能です。
6.ゲートと連携も可能
顔認証と連携ができるMOT勤怠管理はゲートと連携も可能です。
専用端末で顔認証を行うだけだと高熱やマスクを着用していなくても社内へ入れてしまいます。しかし、出入口へ設置したゲートと連携することで設定体温以下やマスクを着用している場合のみゲートを開けることで、より安全な環境づくりに役立ちます。
新型コロナウイルスの感染者数の増加はいつ起こるかわかりません。withコロナ時代の勤怠管理方法として顔認証を検討してみてはいかがでしょうか?
顔認証ができる勤怠管理「MOT勤怠管理」の料金や詳細はこちら
2021年10月13日 3:54 PM | カテゴリー: 勤怠管理 関連キーワード: コロナ対策, デメリット, メリット, 勤怠管理, 非接触, 顔認証
キーワード検索
最近の記事
【無料】人気ガイドブック