ビジネスフォンの耐用年数は何年?超過時のリスクや買い替え判断基準を解説 - クラウドPBX モッテル

ビジネスフォンの耐用年数は何年?超過時のリスクや買い替え判断基準を解説

クラウドPBX【MOT/TEL】

ビジネスフォンの解説・基礎知識

MOT/PBX > クラウドPBX > MOT/TELブログ一覧 > クラウドPBXについて知る > ビジネスフォンの解説・基礎知識 > ビジネスフォンの耐用年数は何年?超過時のリスクや買い替え判断基準を解説

ビジネスフォンの耐用年数は何年?超過時のリスクや買い替え判断基準を解説

最終更新日:2025年7月25日

ビジネスフォンの耐用年数

ビジネスフォンはオフィスの通信インフラとして欠かせませんが、「耐用年数は何年?」「故障したら修理か買い替えか?」と悩む方も多いはずです。
本記事では、ビジネスフォンの<法定耐用年数と実際の使用年数>、<故障サインの具体例>、<修理 vs 買い替えの判断基準>、さらに<クラウドPBXという最新の選択肢>までを分かりやすく解説します。
設備更新やコスト最適化の参考にぜひご活用ください。

コンテンツの目次
  1. ビジネスフォンの耐用年数とは?
  2. 買い替えのサインは?故障やトラブルの具体例
  3. 耐用年数超過のリスク
  4. 買い替え vs 修理の判断ポイント
  5. クラウドPBXという新しい選択肢
  6. まとめ:見直しの目安と次の一手

1. ビジネスフォンの耐用年数とは?

ビジネスフォンの法定耐用年数は、税法上6年と定められています。
しかし、これはあくまで減価償却の計算上の期間であり、実際には6年以上使える場合も多いです。
一般的に、新品のビジネスフォンは6年程度で、中古の場合はそれよりも短くなる傾向があります。
また、ビジネスフォンは主装置と電話機の2つで構成されており、それぞれに耐用年数が適用されます。主装置の耐用年数は6年、電話機は10年という場合もあります。

法定耐用年数と実際の寿命の違い

法定耐用年数:減価償却費として経費計上できる期間を示すもので、税法上の規定です。

実際の寿命:故障や不具合なく使用できる期間を指します。


買い替えの目安

法定耐用年数 (導入後6年):減価償却が終わるタイミングですが、まだ使える場合もあります。

メーカーのサポート期間(導入後7年前後):一般的に、新品販売終了後7年程度で部品供給が終了するため、この時期を目安に検討するのが望ましいです。

経年劣化が見える導入後10年前後:経年劣化による故障リスクが高まるため、この頃を目安に買い替えを検討するのがおすすめです。



クラウドPBX
クラウドPBX
運営:株式会社バルテック
特徴1
転送料金が0円に!20人に同時着信!
特徴2
050を最短で取得。スマホアプリとPCで会社番号発信・着信
特徴3
03/06など市外局番も取得可能
特徴4
スケジュール登録で時間外の電話をカット
特徴5
ネット回線、ネットFAXもまとめて導入
  • すぐできる!
    無料カンタン見積!

     以下のフォームを入力してください。

      ステップ1

      お見積り開始 

      お見積り開始 

      ステップ2ステップ3

       戻る

    • お電話でのお問い合わせ

      • ご質問、お見積もりなど
        お気軽にご相談ください。

        0120-972-655

        受付時間:平日9:00~17:30

    閉じる