固定電話回線を新規で導入するには?費用・メリット・デメリット・法人で安く利用する方法まで解説

固定電話回線を新規で導入するには?費用・メリット・デメリット・法人で安く利用する方法まで解説

クラウドPBX【MOT/TEL】

起業

MOT/PBX > クラウドPBX > MOT/TELブログ一覧 > クラウドPBXについて知る > ビジネスフォンの解説・基礎知識 > 固定電話回線を新規で導入するには?費用・メリット・デメリット・法人で安く利用する方法まで解説

固定電話回線を新規で導入するには?費用・メリット・デメリット・法人で安く利用する方法まで解説

最終更新日:2025年8月8日

オフィス開設に必要なクラウドサービスまとめ

電話回線の新規導入や増設・移設にはどうしてもお金がかかるもの。それでも、選ぶサービスの内容や形態により、費用を抑えつつ電話回線を引くことは可能です。当記事では、電話回線を新たに引くときにかかる費用の相場と、費用を抑える方法をご紹介します。

コンテンツの目次
  1. 固定電話回線を新規で利用する方法
  2. 固定電話回線を新規利用する場合の料金
  3. 固定電話回線を安く利用する方法
  4. 費用を抑えて電話環境を構築!クラウドPBX「MOT/TEL」

1.固定電話回線を新規で利用する方法

法人向けの電話回線を新規で導入する場合、NTT加入電話、ひかり電話、クラウドPBXなど様々な選択肢があります。それぞれの特徴や費用を比較検討し、自社のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。

  • 【固定電話回線の利用種別】
  • ・NTT加入電話
  • ・光電話
  • ・クラウドPBX

それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。


NTT加入電話

NTT東日本・西日本が提供する「加入電話(アナログ回線)」は、日本の家庭や企業で長らく使われてきた固定電話サービスです。メタル回線(銅線)を用いた従来の電話で、「ダイヤル回線」「プッシュ回線」とも呼ばれます。

メリットは災害時に強く、通話品質が安定しているという点です。停電時でも通話可能なものが多く、さらに電話線で電力供給されるため、インフラが生きていれば使えます。また、メタル回線を利用するため、安定した温室で通話することが可能です。

デメリットはコストが高い・設備の老朽化と将来的なリスクがあることです。NTTの加入電話では、初期コスト、それから基本料金も高く設定されています。また、NTTは2025年5月に固定電話一律提供義務の廃止、2028年ISDNサービス終了、2035年にはメタル回線維持限界の見通しを掲げる、など固定電話の将来的な終了が懸念されています。


光電話

光IP電話」は、光回線(FTTH:光ファイバー)を利用した音声通話サービスです。インターネットと同じIPネットワーク上で通話が行われ、従来の固定電話よりも低コストで導入できるため、一般家庭・法人問わず広く普及しています。

メリットはコストが安い、IP網に対応しており、今後も使用しやすいという点です。コスト面では、全国一律で通話料が8.8円/3分程度と、かなりお得に利用できます。また、基本料金に関しても月額500~1,500円と加入電話に比べて安く利用可能です。またNTTが2024年に全ての固定電話網をIp化しており、光IP電話の利用は今後も継続されると考えられます。


デメリットは停電時に使えない、通信環境が環境に左右される点です。光回線終端装置(ONU)やルーターに電源が必要なため、停電中は通話不可(UPSなどの対策が必要)になる恐れがあります。また、インターネット帯域やLAN環境に依存するため、通話品質が低下することがあります。


クラウド電話

昨今、多くの企業へ導入が始まっているサービスがクラウド電話と呼ばれるサービスです。
様々なサービスがクラウドで提供されていますが電話もクラウドで提供されています。クラウド電話はクラウドPBXとも呼ばれ、従来のビジネスフォンで事務所内などに設置していたPBX(主装置)をクラウドで提供することで安価に導入することができる点がメリットです。

【クラウド電話】

【図解】クラウド電話の構成

また、ユーザーは自宅など社外でもスマホから会社番号を使って発信したり、会社宛ての電話を受けることができます。その為、出勤・テレワークが混在する働き方でも平等に同じ電話環境を構築することができます。クラウド電話について詳しくは下記記事をご覧ください。


デメリットはインターネット通信の影響を受ける点です。クラウド上にあるPBXへスマホなどの各端末はインターネットを通じて接続する為、通信速度が遅かったり、繋がらない場合はクラウド電話のサービスも利用できない・通話が遅延するなど影響します。
また、通話品質はクラウド電話サービス各社で異なります。粗悪なサービスを選択してしまうと通話ができない・声が遅延するなど問題があります。どのサービスを選択しても一定水準以上の品質があるサービスではないので事前にデモなどを行う必要がある点もデメリットとして挙げておきます。


2. 固定電話回線を新規で利用する場合の料金

初期費用

代表的な電話サービスであるNTTの『加入電話』プランでは、初期費用として施設設置負担金36,000円契約料800円がかかります。このプランでは基本的な電話設置の工事費は無料です。

初期費用を減らしたい人に向けた『加入電話・ライトプラン』では、施設設置負担金が不要である代わりに、工事費用2,000円程度に加え月々の使用料金が割高になります。

基本料金

NTTの月額料金には、回線使用料・ユニバーサルサービス料(月3.3円)・電話リレーサービス料(月1.1円)が含まれます。

回線使用料は3つの条件により異なるため、自社に適した内容を選択する必要があります。
条件① 住宅での利用またはビジネス利用
条件② プッシュ回線またはダイヤル回線
条件③ 利用地域の区分

※条件③について
地域の電話サービス取扱所が1級~3級取扱所に分類されており、それぞれ料金が異なります。地域の契約者回線等の数に基づき定められたもので、市外局番を付与せずにかけられる範囲(市内通話料金が適用される)が広いため加入者が多い地域では基本料金が高くなります。

【ビジネス利用回線の使用料の例】
例.)『加入電話』プランを利用
①ビジネス利用
②プッシュ回線
③3級取扱所(東京・横浜・札幌・千葉など)
上記3つの条件で回線を利用する場合、回線使用料は2,750円です。

【NTT東日本電気料金】


クラウドPBX
クラウドPBX
運営:株式会社バルテック
特徴1
転送料金が0円に!20人に同時着信!
特徴2
050を最短で取得。スマホアプリとPCで会社番号発信・着信
特徴3
03/06など市外局番も取得可能
特徴4
スケジュール登録で時間外の電話をカット
特徴5
ネット回線、ネットFAXもまとめて導入
  • すぐできる!
    無料カンタン見積!

     以下のフォームを入力してください。

      ステップ1

      お見積り開始 

      お見積り開始 

      ステップ2ステップ3

       戻る

    • お電話でのお問い合わせ

      • ご質問、お見積もりなど
        お気軽にご相談ください。

        0120-972-655

        受付時間:平日9:00~17:30

    閉じる