自動音声応答(IVR)
自動で電話を取次。無駄な電話対応を削減
着信時にあらかじめ設定した音声アナウンス(例:〇〇についてお問い合わせの方は1番を、××についてお問い合わせの方は2番を押してください。)を流し、発信者が選択した番号によって着信先を振り分ける機能です。
アナウンスを最大99個まで吹き込むことができるため、細かい質問の分岐にも対応が可能です。
※11個以上の吹き込みはMOT/TELプラチナプランでご利用いただけます。

-
スケジュール設定
アナウンスの開始・終了時間を管理画面のスケジュールへ設定することで日時や曜日で自動切換えが可能です。
毎日の面倒な手動設定が不要になります。
-
音声登録と着信の振り分け
アナウンスの音声を録音し使用することができます。「商品の詳細については1番を、使い方については2番をの押してください。」のようなアナウンスを流し、発信者のプッシュ番号によって着信先を振り分けること(IVR機能)ができます。
-
音声案内(IVR)の導入効果(着信件数の削減)
音声案内(IVR)を導入すると応対する必要のない着信を削減することができます。下記[図1]は弊社が実際にIVRを導入した際の1日平均受電件数の変化です。導入前の受電件数の平均が347.8件に対し、導入後の平均は272.5件と2割程削減されています。
削減された電話の内訳は下記[図2・図3]の用に「ワンギリ・間違い電話」や「営業電話」であり不要な電話が削減されていることが分かります。

-
導入前:68件 導入後:13.25件
-
導入前:9件 導入後:3.5件
マンガでわかる『IVR(自動音声応答)』

電話業務を効率化するIVR(自動音声案内)機能をわかりやすいマンガでご紹介
自動音声応答(IVR)で仕分けたら、業務が回り始めた話
【無料資料ダウンロード】

業務に集中したいのに、次々とかかってくる電話対応に時間を取られていませんか?
特に、「営業のお断りばかりで手が止まる」「社内の担当者に取り次ぐだけの電話が多い」といった課題がある場合、自動音声応答(IVR)の導入が効果的です。
本資料では、クラウド電話「MOT/TEL」のIVR機能を活用して電話対応の無駄を減らし、オフィス全体の生産性を高める方法を紹介しています。